学会・講演会:市民公開講座
日時:2025年10月5日(日)
演題:認知症市民公開効果認知症予防の最前線~今こそMCIについて知ろう~
演者:図南病院 脳神経内科 沖 良祐
場所:かるぽーと 11階 大会議室
概要:アルツハイマー型認知症に対する新しい機序の治療薬(抗アミロイドβ抗体)が2023年に保険収載されたことを受け、認知機能障害の早期発見・早期治療を実現するべく、正常と認知症の間の状態であるMCI(軽度認知機能障害)について市民の皆さんに広く知っていただくことを目的とし、講演を行いました。
学会・講演会:研修会
日時:2025年9月13日(土)、14日(日)
研修会名:地域で支えようICTコミュニケーション
場所:かるぽーと 9階 第三学習室
参加者:図南病院 脳神経内科 沖、理学療法士 公文、作業療法士 市川・安倍・山﨑
概要:NPO法人 高知県難病団体連絡協議会 主催、NPO法人 ICT救助隊 協力により開催されたICTコミュニケーションの研修会に参加しました。ICTコミュニケーションとは、「情報通信技術(ICT)を活用して、情報や知識、意見などを共有するコミュニケーション」のことです。神経疾患等により発語が困難となりコミュニケーションに支障が生じた患者さんに対して、患者さんの状態に応じたコミュニケーションツールの選び方、運用の方法について実践的なレクチャーを受けました。視線入力によるパソコン機器、iPadなど最新のIT機器だけでなく、筋力が低下した方でもIT機器を使用できように様々なタイプの入力装置(スイッチ)があること、アナログ文字盤は効率アップのために自由にカスタマイズができること、など臨床現場ですぐに活用できるコミュニケーション方法を幅広く学ぶことができました。また、当院から沖・市川が院内のコミュニケーションツールの使用状況や課題について発表し、改善に向けて同じ課題に取り組む他施設の方々と意見交換することができました。
学会・講演会:市民公開講座 発表資料_20250907須崎保健所医療学習会
日時:2025年9月7日(日)
演題:新ガイドラインに基づいた最新のALS診療
演者:図南病院 脳神経内科 沖 良祐
場所:須崎福祉保健所 会議室
概要:ALS診療ガイドラインが2023年に10年ぶりに改訂されたことを受け、新ガイドラインに掲載されている最新のエビデンス、およびガイドライン作成以後に発表された重要論文をもとに、診断・薬物治療・栄養療法・リハビリ・補助換気療法等を含む最新のALS診療について講演しました。
学会・講演会:市民公開講座
日時:2025年8月31日(日)
演題:認知症市民公開効果認知症予防の最前線~今こそMCIについて知ろう~
演者:図南病院 脳神経内科 沖 良祐
場所:ちより街テラス 3階 ちよテラホール
概要:アルツハイマー型認知症に対する新らしい機序の治療薬(抗アミロイドβ抗体)が2023年に保険収載されたことを受け、認知機能障害の早期発見・早期治療を実現するべく、正常と認知症の間の状態であるMCI(軽度認知機能障害)について市民の皆さんに広く知っていただくことを目的とし、講演を行いました。
2025/3/17リハビリテーション部
患者様の作品が「作業療法ジャーナルVol.59 No3 2025年3月(三輪書店)」の216ページ、「今月の作品」に掲載されました。
学会・講演会:市民公開講座
日時:2025年10月5日(日)
演題:認知症市民公開効果認知症予防の最前線~今こそMCIについて知ろう~
演者:図南病院 脳神経内科 沖 良祐
場所:かるぽーと 11階 大会議室
概要:アルツハイマー型認知症に対する新しい機序の治療薬(抗アミロイドβ抗体)が2023年に保険収載されたことを受け、認知機能障害の早期発見・早期治療を実現するべく、正常と認知症の間の状態であるMCI(軽度認知機能障害)について市民の皆さんに広く知っていただくことを目的とし、講演を行いました。
学会・講演会:研修会
日時:2025年9月13日(土)、14日(日)
研修会名:地域で支えようICTコミュニケーション
場所:かるぽーと 9階 第三学習室
参加者:図南病院 脳神経内科 沖、理学療法士 公文、作業療法士 市川・安倍・山﨑
概要:NPO法人 高知県難病団体連絡協議会 主催、NPO法人 ICT救助隊 協力により開催されたICTコミュニケーションの研修会に参加しました。ICTコミュニケーションとは、「情報通信技術(ICT)を活用して、情報や知識、意見などを共有するコミュニケーション」のことです。神経疾患等により発語が困難となりコミュニケーションに支障が生じた患者さんに対して、患者さんの状態に応じたコミュニケーションツールの選び方、運用の方法について実践的なレクチャーを受けました。視線入力によるパソコン機器、iPadなど最新のIT機器だけでなく、筋力が低下した方でもIT機器を使用できように様々なタイプの入力装置(スイッチ)があること、アナログ文字盤は効率アップのために自由にカスタマイズができること、など臨床現場ですぐに活用できるコミュニケーション方法を幅広く学ぶことができました。また、当院から沖・市川が院内のコミュニケーションツールの使用状況や課題について発表し、改善に向けて同じ課題に取り組む他施設の方々と意見交換することができました。
学会・講演会:市民公開講座 発表資料_20250907須崎保健所医療学習会
日時:2025年9月7日(日)
演題:新ガイドラインに基づいた最新のALS診療
演者:図南病院 脳神経内科 沖 良祐
場所:須崎福祉保健所 会議室
概要:ALS診療ガイドラインが2023年に10年ぶりに改訂されたことを受け、新ガイドラインに掲載されている最新のエビデンス、およびガイドライン作成以後に発表された重要論文をもとに、診断・薬物治療・栄養療法・リハビリ・補助換気療法等を含む最新のALS診療について講演しました。
学会・講演会:市民公開講座
日時:2025年8月31日(日)
演題:認知症市民公開効果認知症予防の最前線~今こそMCIについて知ろう~
演者:図南病院 脳神経内科 沖 良祐
場所:ちより街テラス 3階 ちよテラホール
概要:アルツハイマー型認知症に対する新らしい機序の治療薬(抗アミロイドβ抗体)が2023年に保険収載されたことを受け、認知機能障害の早期発見・早期治療を実現するべく、正常と認知症の間の状態であるMCI(軽度認知機能障害)について市民の皆さんに広く知っていただくことを目的とし、講演を行いました。
2025/3/17リハビリテーション部
患者様の作品が「作業療法ジャーナルVol.59 No3 2025年3月(三輪書店)」の216ページ、「今月の作品」に掲載されました。